TOP >

2008年07月31日(木曜日)

●地鎮祭

 新館の地鎮祭を行いました。神明神社から宮司さまに来ていただき厳粛に地鎮祭をとりおこない、滞りなく終えることができました。予定より約一ヶ月遅れの着工となりますが12月中旬には新しい校舎が立ち上がる事を考えれば楽しみです。創立50周年に向けてまだまだ頑張りますよー!

新しい息吹、啓新高校!

photophotophotophotophotophotophotophoto

2008年07月30日(水曜日)

●茶道家元研修会

 7月27日 本校茶道部が学校茶道研修会ということで、京都にある、表千家家元見学に参加してきました。引率の先生からのコメントです。
 「この様に見学ができるのは、高校生・大学生のみで、一般の方への見学会などはなく、「若いうちに茶道の心を身につけてほしい」ということで、年に1回毎年この日に行われています。
 ひとたび門をくぐると、京都の町中にあるにもかかわらず、ひっそりとした、都会の喧騒を感じさせない空間、ここだけまるで時間が止まっているような凛とした空間、電気も扇風機もクーラーもない、200年前の日本にタイムスリップでもしたようなまさに日本の伝統が息づいていました。本来は、見ることもできない、祖堂「利休像」がまつられている典型的な利休四畳半の構えで、特別な茶事に使われていたそうです。そこから順に見学をし、反古張りの席、最も狭くもっとも佗びた席で、天窓があり、そこから、光を取り入れるという仕組みになっています。その席の奥には、水屋があり、茶事で供される食事を作っていました。温かいものは温かい状態でという心配りがなされています。次は残月亭、ここは、床の間・・・本来茶席の場合の床の間には、お軸があり、お花が飾ってあります。しかしここの床の間は、二畳ほどの広さがあり、本来の床の間としてではなく、この床の間に豊臣秀吉が座り、お茶をいただいたそうです。そして、天窓から、月が見えた所から、残月亭という名になったそうです。ここまでで、見学と説明が終わり、新席という座敷にて、お茶をいただきました。汗と正座との葛藤に、疲れ果て、お茶をいただくまでにかなり、へとへととなり、さらにここからの正座の長かったこと、生徒たちは、もう限界・・・。
 でも、家元見学に来て良かった、ずっとお茶を続けたいという言葉を聞くことができました。また、最後の話の中に「茶道とは何ですか?」茶道とは、作法を学ぶこと、お茶の点て方を学ぶこと、いろいろあると思いますが、茶道を知らない人にいくら説明しても、説明しようとすればするほど物事の本題から離れていくもの、茶道だけでなく、体験して初めて、解ることがある。確かにその通りだと思いました。茶道を知らない方にも、一度体験してほしいと思いました。見学会に参加した、茶道部員4名は、家元見学会の感想文を書いています。どのような感想になるか楽しみです。家元も感想文が届くのを待っているそうです。」

道とは何か、啓新高校!

photophoto

2008年07月29日(火曜日)

●補習頑張ってます!

 特進コース補習前半(8/10まで)、調理科補習(7/31まで)、保育検定補習(8/1まで)、福祉科補習、3Bコース小論文模試など、どの科も頑張ってますよ。

「熱い」夏に、啓新高校!

2008年07月28日(月曜日)

●自衛隊見学!

 7月24日(木)に調理科2年生が自衛隊職場見学会に参加し、海上自衛隊舞鶴地方総本部まで行ってきました。引率の先生よりのコメントです。

「今までの実習ではホテルやレストラン、病院や保育園などの校外実習を主にしてきましたが、舞鶴基地の業務隊厨房の見学をさせていただき、今までの実習感覚とはまた違った状況を肌で感じ取っていたようでした。調理師の免許を取るための授業も組み込まれ濃密な時間が日々繰り返されている事、残飯もたくさん出るが、その後の処理については舞鶴内の畜産業の方が家畜の餌として利用するため定期的に取りにこられるなど、知りえなかった事を目の当たりにさせられました。またジェット機や専用消防車の説明、訓練の様子など、見慣れないものにただ歓声をあげるばかりでした。護衛艦も舞鶴で製造している事に驚きを隠せませんでした。
 今回、護衛艦の厨房も見せていただく予定でしたが、緊急な用事のため午前中に出航してしまい見学はできませんでした。しかし逆にそのような事情もあったお陰で、自衛隊そのもののあり方も身近に感じ取る事ができ、大変有意義な見学会となりました。
引率してくださった自衛官の方々、並びに舞鶴基地でのご指導下さった方々に、厚く御礼申し上げます。」

視野を広げる、啓新高校!

photophotophotophotophotophotophotophotophotophoto

2008年07月27日(日曜日)

●一雨

 雨は大丈夫でしたか?一時かなり強く降りましたが、その後は夜にかけて涼しさが満ちていますね。ところで今日のニュースで知ったことですが、敦賀の方で行われていたイベントで、設置してあったテントが突風で吹き飛ばされ亡くなられた方が出たそうですね。そのニュースを聞いてぞっとしました。実は私も昨晩、家族でその場所に行っていたからです。さらなる驚きは、ちょうど吹きとばされたテントの下でラーメンなどを食べていました。日にちや時間がぞれていたら、そう思うだけでぞっとします。人の運命ってわからないものですよね。何が生死をわけるのか?一つ言えることがあるとしたら、人間も自然の一つであり、自然に逆らうことなどできないということですね。雨の恵みに感謝して、環境のためにクーラーをつけずに眠ります。

自然と一体、啓新高校!

2008年07月26日(土曜日)

●ファッション販売能力検定試験

 生活文化科の生徒対象にファッション販売能力検定試験が実施されました。このファッション販売能力検定試験は、ファッション販売ビジネスの世界で働くことを目指す人に必要とされる知識や技術の能力を、社会や企業に対して証明する役割を果たすためのもので、2・3級においては、「ファッション販売知識」「ファッション・マーケティング知識」「ファッション販売業務」および「ファッション販売技術」「店舗演出・VP展開」「ファッション商品知識」といった、実際に販売スタッフとして働く上での知識・技術を検証するものです。
 生徒達は自分の夢に向かって、自己の可能性を信じさまざまな形でチャレンジしています。チャレンジし続けることこそが確実に道を歩んでいる証拠。歩みを止めず、すすみ続けることができれば必ず自分の進むべき道が見えてくるものです。

一ミリでも前に、啓新高校!

photophoto

2008年07月25日(金曜日)

●茶会

 7月20日 国際交流会館にて、毎年恒例の表千家学校茶道茶会が行われました。
顧問の先生より
 「今年度はお客として、また、光栄なことに、西川知事と同じ席で、お茶をいただくことができました。
さらに、女子が大半を占める茶道部員の中で、本校には、男子部員がおり、西川知事と男子部員は、会話をし、握手を交わしていました。
 濃茶の体験もし、学校ではなかなか、学べないことを学ぶことができ、今年入部した、1年生の生徒は、「茶道が本当に好きになりました。もっともっと、作法を学びたいと、2年後の発表に向けて、意欲を語ってくれました。」現在部員が少なく、部の存続が危ぶまれていますが、一人でも多くの生徒に、日本の文化を伝承できるといいなと思っています。」 

受け継ぐ気持ち、啓新高校!
photophotophotophoto

2008年07月24日(木曜日)

●インターンシップ終了!

ご苦労さんでした。インターンシップ終了です!担当の先生方のコメントです。
 「7月22日(火)~24日(木)にかけての3日間、2年生活文化科の生徒75名が意気揚々とインターンシップ(就業体験)へと出かけていきました。
 インターンシップの受け入れ先は、各地域の保育園(16事業所にお願いをしました)です。職場の知識や技術に触れることにより、自己の進路選択に主体的に取り組む態度と能力を育成する目的でスタートしたインターンシップですが、保育士を目指す生徒はほんの一握り。大半の生徒は、自己の将来の母親像を描きながらの体験学習となりました。
 準備は、2ヶ月前から始まりました。まずは、お世話になる貴園各位への自己紹介文の作成です。普段から自分を見つめ直す機会のない生徒達は自己分析からのスタートです。じっくり自己を見つめ直し趣味や適正を見いだしながら、納得のいく紹介文を作成するいい機会になりました。また、少しでも早くかわいい園児とふれあえるようネーム作りにも励みました。思い思いのネームを流行のキャラクターに収める生徒や園児に一早くうけようとオリジナルを作る生徒、どのネームも個性溢れるネームが出来上がりました。
 3日間のインターンシップでは、2日目・3日目と日を増すごとに体も慣れ、最終日には名残惜しい生徒達の顔と共に3日間をやり終えた満足感や「楽しかった」という声と共に体験を終えることができました。 保育士の先生方の責任感や忍耐力、体力や気力どれも欠かすことの出来ない職業を身にしみて感じた3日間、ご指導を頂きました先生方ありがとうございました。」

 生徒達がどれだけ成長できたか、楽しみです。お世話になった先生方、本当に有り難うございました。

「場」が育てる、啓新高校!

photophotophotophoto

2008年07月23日(水曜日)

●模擬面接指導

 3年生就職希望者に対して模擬面接指導を実施しています。模擬面接指導は午前中に個人面接、午後からは集団面接の練習です。なかなか最初はなれずにうまくできない生徒でも、繰り返し練習を行う内に要領がつかめてきて、うまく受け答えできるようになってきています。面接官の質問を正確に理解し、自分の素直な気持ちを表現できることがポイントですね。

飾らず、自分らしく、啓新高校!
photophotophotophoto

2008年07月22日(火曜日)

●三位入賞!

 県民スポーツ祭卓球の部が本日福井県営体育館で行われ、本校男女卓球部が三位に入賞しました。準決勝で男女とも福商に敗れはしたものの、そこから気持ちを切り替えて男子は大野に3-0のストレート勝ち、女子も敦賀に3-0のストレート勝ちを収めました。卓球部の生徒諸君よく頑張った!

頑張ったぞ、啓新高校!

●夏の行事スタート

 今日から夏の特別行事がスタートです。補習、実習、部活動、インターンシップ、研修とさまざまな動きがあります。ちなみに今日は、三年生就職希望者に対する模擬面接、福祉科の生徒達が同行訪問看護実習・同行訪問介護実習・施設体験、生活文化科インターンシップ(保育体験)・色彩検定・卒業制作補習、県民スポーツ祭などが行われています。みんなそれぞれに頑張っていますよ!

夏を制覇する、啓新高校!

2008年07月21日(月曜日)

●猛暑!

 暑い、暑い、暑い、今日は半端な暑さじゃなかったですよね。気温も35℃~36℃、しんじられなーい!そして明日からの週間天気予報を見ると二度目のしんじられなーい!ほとんどの日が33℃以上。暑い夏になりそうな予感です。
 皆さん、三連休は何をして過ごされましたか。私はしっかりリフレッシュし、明日からの仕事に向けて充電ができました。連休は終わってみれば早いもの。二学期からのスタートダッシュに向けて、この夏熱く、アグレッシブに過ごしていきたいです。

夏のための夏に終わらず、啓新高校!

●模擬試験実施

 19日に福祉科三年生対象に国家試験対策模擬試験を実施しました。最近、福祉に関しての報道が多くあります。介護士が足りない、労働時間や、処遇の問題などのため福祉の現場に入っても長続きしない、などが主なものです。日本は少子高齢化が先進国の中でもより深刻な問題となっています。本校福井市か卒業生で福祉の現場に介護福祉士として就職していった生徒達の離職状況を見てみると、施設館の移動はあってもほとんどがやめていません。本当に現場で頑張っています。
 人を支えるのはやはり人しかいません。なんとかこのがんばる気持ちがある間に、国も早急に処遇等を考えてもらい、志を高い人々のために答えてほしいですね。

志し高く、啓新高校!
 

2008年07月19日(土曜日)

●アシュリーちゃんより

 フジテレビのドキュメンタリー番組『サイエンスミステリー』で取り上げられたプロジェリア の少女アシュリーのことをみなさん知っていますか?通常の8-10倍の速度で老化する難病・プロジェリアに冒されたアシュリー・ヘギちゃん。平均寿命13歳という過酷な運命を受け入れ、前向きに生きています。
 実は本校の英語の先生が、1年生の英会話の授業の中で、このアシュリーちゃんのことを教材として取り上げ、授業を進めていく中で、生徒達はアシュリーちゃんとほぼ同年代ということもあり、感動を覚え、アシュリーちゃんに励ましのメッセージを届けようということになったそうです。早速、学校のパンフレットと共に送ったところ、なんと彼女から家族の写真と共に自筆で返事が来ました。すごいことですね!
 生徒達の純真な心がアシュリーちゃんに伝わったんですね。「前向きに生きる」、大事にしていきたいです。

「みなさんからたくさんのメッセージカードと学校のパンフレットをもらい本当にありがとう!楽しく見せてもらいました。アシュリーより」

新たなつながり、啓新高校!

photophotophotophoto

2008年07月18日(金曜日)

●第一学期終業式

みんなご苦労さん!第一学期終了です。本日第一学期終業式を放送集会の形で実施しました。

校長講話

「今日は福井豪雨から4年目の日になります。地球温暖化の影響で自然災害は日本全国、イヤ、世界各地で頻発するようになってきました。自然災害はいつどこで起きるかわかりません。また災害といえば、明日から、夏の休業に入りますが、四つの人災の日を意識してください。ます明日の7月19日です。この日は福井が空襲にあった日なのです。福井空襲の被災率なんと95%、全国一の被害率です。亡くなられた方は約1600人と記録にあります。二番目が8月6日、この日は広島に原子爆弾が投下された日。3番目が8月9日、この日は長崎に原子爆弾が投下された日です。そして最後の4番目が8月15日。この日は終戦の日です。今の私たちの平和がいかに貴い犠牲の上に成り立っているかを今一度理解を深め、常に感謝のlこころを忘れずこの夏を過ごしてください。そしてこの四つ日には亡くなられた方のご冥福をお祈りし黙祷を捧げてほしいと思います。
 皆さんが生きていられると言うことは本当に尊いことなのです。生きているとつい不平不満が出てきますが前向きに生きることをやり続ければ科なら目の前の状況は好転していきます。人のせい、親のせい、先生のせい、友達のせいなど自分にベクトルを向けなければ問題は解決しない。どのような状況でもプラスの気持ちを大切にしていくことが大事です。夢や希望は人から与えられるものではなく、自分から見つけ、実現していくもの。自分の可能性を信じ、行動しよう!自分をあきらめずに、思い続け、やり続ける。ぜひこの夏休みには、この気持ちを実践し、8月27日には大きく成長したみんなと元気に再会したいと思います。今日も元気、笑顔で元気、夏も元気、ツイテル啓伸であついなつをすごしてください。!」

暑い夏は熱く燃える、啓新高校 ! 

2008年07月17日(木曜日)

●保護者会(2日目)

 なんという暑さ、梅雨はどこへ行ったのか?たしか、福井の梅雨明けはまだでしたよね。保護者の皆様方、本日も暑い中、本当に有り難うございます。保護者会二日目も粛々とすすめさせていただきました。
 ところで、明日は福井豪雨から4年目、早いもので、2004年、雨は午後の降り始めから18日午後まで降り続き、木田橋上流で左岸が決壊したのは記憶に新しいところです。異常気象による災害はいつ起きても不思議ではないですが、何も起こらないことを願うばかりです。

平和こそ最高の幸せ、啓新高校!

2008年07月16日(水曜日)

●保護者会(1日目)

 今日も朝から暑くなりましたが、保護者会第1日目が行われています。今回の保護者会では学校評価の一貫として、保護者アンケートをお願いしています。保護者の立場から学校をみたときに、どのような御意見や御要望があるのか、学校として把握することは課題が明確になり、効率的に課題解決を図ることができ、より子供達にたいして大きな教育成果を上げることが可能になってきます。
 保護者からのご意見を大切に受けとめ、子供達の将来のために頑張っていきたいです。

現場の声を一番に、啓新高校!

2008年07月15日(火曜日)

●保護者会準備

 明日から二日間保護者会が行われます。一年生は初めての保護者会になり、三年生は特に進路を選択する大切な保護者会にもなります。保護者の皆様方には大変お忙しい時期かとは思いますが、生徒達の将来のためによろしくご参加の程、お願いいたします。

共に協力、啓新高校!

2008年07月14日(月曜日)

●進路相談会

 今日の午後からは三年生を対象に進路相談会を行いました。この相談会の特徴は第1部が実際の大学・短大・専門学校の先生方を本校へお招きし、直接各分野の説明を聞くことができることと、第2部で同じく講師の先生方から面接のご指導を受けることができることです。すごいですねー。三年生は進路決定の時期が迫っています。自分が進みたい分野が何をするところなのかを聞く機会としては絶好の機会です。できるだけミスマッチがないように情報を吸収してほしいですね。なお、三年生は教養模試、さらに就職希望者に対しては履歴書書きの指導も行われました。

本番迫る、啓新高校!

photophotophotophotophotophotophotophoto


●学校評価アンケート実施

 学校評価アンケート生徒分を本日実施しました。今年度本格的に私学六校連携事業として、学校評価を実施しています。その第1弾として全生徒に対してのアンケート調査を行いました。今後の予定として全保護者等にもアンケートをし、その結果から第三者評価も入れ、自校の強みと弱みを把握し、来年度に課題を持って学校運営に取り組んでいけたらと思っています。
 
進化は課題を解決する、啓新高校!

photophoto

●避難訓練

 今日は一限目に避難訓練を実施しました。最近の災害は温暖化の影響もあり、いつどこで起きるかわかりません。「備えあれば憂いなし」、常に最悪の状況を考え行動できるようにしておけば、かなりリスクを軽減できます。実際にこのような状況にならないことを願いますが。
 生徒による消化器を使った消火訓練と教員による消火栓を使った放水訓練も行いました。

訓練は訓練にあらず、啓新高校!

photophotophotophotophotophotophotophoto

2008年07月13日(日曜日)

●県模試

 全学年特進コースの生徒達が昨日・今日と県模試を受験しました。今回の県模試は記述模試になります。一回、一回の県模試にチャレンジすることで自分の今の位置が確認できます。常に現在地を確認することは入試を成功させるために必要なことです。模試を十分活用し、ぜひ目標を突破してほしいですね。

冷静な自分をもて、啓新高校!

●県民スポーツ祭(陸上)

県民スポーツ祭、陸上の部が昨日、今日と二日間行われました。今回の大会はインターハイ予選が終わり、一・二年生が主体となる大会です。本校の陸上は県高校駅伝に向けて長距離主体に取り組んでいますが、県民スポーツ祭も本番に向け良い練習となる大会です。自己ベスト目指して頑張ってますよ!

ゴールをイメージ、啓新高校!

2008年07月12日(土曜日)

●精進料理研修

 精進料理研修会に調理科二年生の生徒が大安禅寺に行ってきました。引率の先生からのコメントです。

 「7月11日(金)、2年生調理科行事の「精進料理研修会」が田ノ谷町の大安禅寺で行なわれました。
慣れない空間に生徒たちは不安と期待の入り混じった様子で坐禅会場の枯木堂へと進んでいきました。ずらりと並べられた座布団と静けさに緊張感が漂っていました。
 坐禅では、「雑念」を取り払い、本当の自分を見つける事を目的としているそうです。普段から携帯電話に依存してしまったり、誰かが居なければ落ち着かないなど、そんな日々を過ごしている生徒たちに一人で無心になる時間をくださり、最初はざわついていたものの、やがてだんだんと少しずつ各々が自らの世界に入っていくのでした。坐禅のすごさはそこにあると思います。教室では見る事、感じる事のない感覚に鳥肌が立ちました。
 お寺の歴史の説明もありました。古くから建立され一度も焼けることなく大切に守られているため、国の指定重要文化財としていくつか認定をされている物がある事を知り、驚かされました。
 斎座という食事の時間がきました。生徒達もわくわくしながら運ばれてくる料理を次々と説明を受けながら感性で盛り付け、全部が運ばれる頃には素敵な御膳が完成されました。苦手なものもありながら、生徒たちは初めて口にする食材に舌鼓をうちながらも、お腹が空いていたのか、ご飯を5.6杯もおかわりをするくらいの食欲を見せていました。
 続いて「作務」という、掃除の時間が来ました。掃除は大の苦手ではあるものの、やるときには精一杯やる調理科の生徒です。心配は要らず、お寺の指導者の下、一生懸命さをここでも見せてくれました。
その後「法話」があり、直々に和尚さんのお話を拝聴する事ができました。話の上手な和尚さんで、今の生徒たちに見合った分かりやすい内容を、笑いも含めて聞かせていただきました。生徒たちにも話をふりながら、興味の持てた楽しい時間を過ごしていました。
 今後の生活において、今回の研修会の事が少しでも役立ててくれることを、心から願っています。大安禅寺の皆様、本当にありがとうございました。」

校長の私から付け加えることは何もないですね。大安禅寺の皆様、あらためて有り難うございました。

環境を変える、啓新高校!

photophotophotophotophotophotophotophotophotophoto


2008年07月11日(金曜日)

●漢字検定!

 本日午後より漢字検定試験を実施しました。期末考査が直後の試験日になりましたが、検定だけあって、期末考査以上に緊張感があるような気がしました。気のせいかな?

飽くなきチャレンジ、啓新高校!

photophotophotophoto

●日本料理食卓作法

 調理科三年生が昨日、日本料理食卓作法を学びに「かんぽの宿」へいってきました。引率教員からのコメントです。
「調理科3年生は1学期、かんぽの宿の鳥山先生を講師にお迎えして、日本料理の実習を行ってきました。その総まとめとして、かんぽの宿で日本料理食卓作法を行ってきました。
 お箸の使い方を習い、プロの本物の味を堪能してきました。卒業生も働いており、卒業生の話も聞くことができ、充実したものとなりました。」

日本の伝統・文化を学ぶ機会があることは本当にすばらしいことですね。作法とかマナーとかの意識が薄れていく昨今、日本人が取り戻さなくてはならないものがあると思います。

美しさを忘れずに、啓新高校!

2008年07月10日(木曜日)

●施設見学

 福祉科三年生が各福祉の公的関係機関の見学にいきました。
引率の先生からのコメントです。
「生徒達は各施設の概要について講義を聴き、施設見学を行い、職員の方々の説明に熱心にメモを取りながら真剣に取り組んでいました。」

将来就職先になるかもしれませんね。

見学施設
福井県社会福祉協議会・福井健康福祉センター・福井市保健センター

現場を知る、啓新高校!

●テスト返し

 今日はテスト返しの日です。生徒達はテストが返されるまでが緊張の一瞬、返された瞬間、歓声やため息が入り交じり、教室が一種独特の雰囲気になります。努力した分だけ結果は返ってくるものですね。

実りは努力に比例する、啓新高校!

photophotophotophoto

2008年07月09日(水曜日)

●熱闘、球技大会!

 見事な戦い、熾烈、熱烈、強烈でしたよー。球技大会は各クラス一致団結して勝利のために選手・応援の生徒が共に盛り上がってました。特に女子のバレーは点数が入るごとに喜びと激励の声が飛び交い圧倒され、もう耳が本当にいたかったです。男子は雨の影響でグランドが使えず、第二体育館でフットサルになり、窮屈ながらも大量の汗を流しながらボールを追っていました。
 球技大会はクラスが一つになり団結するための大切な行事です。選手に選ばれた人、応援する人が一体となり、勝った喜びや負けた悔しさなどを共有することに意味があります。世の中で一生勝ち続ける人は誰一人としていません。勝者が敗者になり、敗者が勝者となることはたくさんあります。大事なことは目標に向かって全力を尽くし、その結果を受けとめ成長することです。生徒諸君今日一日ご苦労さんでした。

球技大会結果
女子の部(バレー)
1年優勝 8組 準優勝 4組
2年優勝 1組 準優勝 3組 
3年優勝 2組 準優勝 7組

男子の部(フットサル)
1年優勝 4組 準優勝 2組
2年優勝 1.2組 準優勝 4組 
3年優勝 2組 準優勝 5組

一生成長、啓新高校!

photophotophotophotophotophotophotophoto

2008年07月08日(火曜日)

●テスト終了!

 第1学期期末考査が終了しました。生徒達の顔を見ているとほっとした表情や疲れ切った表情などさまざまでしたが、明後日からのテスト返しが笑顔になる事を期待しています。
 さて、明日は球技大会(男子はサッカー、女子はバレー)。テスト勉強でたまったストレスを試合にぶつけて勝利を目指せ!

ご苦労さんでした、啓新高校!

2008年07月07日(月曜日)

●会長表彰

 平成20年度制少年育成福井県民会議会長表彰として本校の佐々木理沙さんが決定し、昨日、受賞しました。この表彰は日頃から地域社会などで他の青少年の模範となるような活動をしている生徒に与えられるものです。佐々木さん、おめでとう!
 世のため、人のために行動することでまた自分にプラスエネルギーが返ってきます。私利私欲にとらわれず行動していきたいですね。

徳を積む、啓新高校!

2008年07月06日(日曜日)

●ほぼ完成!

 学校グランドのナイター設備がほぼ完成しました。今まではありませんでしたが、これで部活関係は秋・冬でも時間にあまり制限されずに練習に打ち込むことができます。特にサッカー部が使用頻度が高くなりますが、その分全国目指して、質の高い練習を積み、強豪校に名を連ねてほしいですね。皆さん応援よろしくお願いします。

いつか頂点に、啓新高校!

photophoto


2008年07月05日(土曜日)

●ほんと、暑いですねー

 今日は夏日絶好調です。朝から蒸し暑く、昼にかけてまだまだ温度は上昇しそうですね。予想によると今日は32℃。でも、おそらく33℃ぐらいまではあがるでしょう。この気温で教室にクーラーがなかったらどんな状態になるのか?たぶん教室は38℃ぐらいに、いや、ひょっとして40℃までなるんじゃないかと思いますが、あまり創造したくないですね。それにしても、梅雨はどこへ行ったやら、このまま夏に突入していくならば暑さの心配より、水不足や農作物への影響が心配されます。何か自然が人間に対して警告を発し続けているようで心配はつきませんね。
 学校は暑さの中、期末考査二日目に入ってますが、温度の上昇と同じく点数もアップ、といかないかな?

上昇、アップ、さらに上に向かって、啓新高校!

photophoto

2008年07月04日(金曜日)

●全クラススタート

 期末考査、全クラスがスタートしました。普段は先生の声や生徒の質問や発言の声が聞こえる校内も
、うってかわってシーンと静まりかえり、ただ解答用紙に書き込む鉛筆の音のみが聞こえてきます。明日は土曜日で普段は休みですが、期末考査のため登校日になります。生徒諸君、二日目もがんばれよ!

やり抜く気持ち、啓新高校!

2008年07月03日(木曜日)

●期末考査

 一部のクラスから第1学期期末考査のスタートです。今日から始まるのは普通科3年、調理科2・3年、福祉科全学年です。特に三年生は進路に対して影響のあるテストだけに、より緊張感が伝わってきました。みんな真剣に頑張ってますよ。

最後の最後まで、啓新高校!

photophoto

2008年07月02日(水曜日)

●早朝指導

 PTA健全育成委員の方々が中心となり早朝指導が7月1日から明日の3日まで行われています。みなさん朝の慌ただしいときにもかかわらず、生徒達のためにご協力いただき本当に感謝です。
 なお、明日より普通科3年生、調理科2・3年生・福祉科全学年が教科数の関係で期末考査を先行実施します。

人間性が原点、啓新高校!

2008年07月01日(火曜日)

●半夏生

 今日は半夏生ですね。福井では「夏ばて」を防ぐためこの日に焼き鯖を食べる風習があります。去年の今頃はかなり熱かったように記憶していますが、今年は今のところ空梅雨模様ですが今後どうなることやら。とりあえず今晩は美味しい鯖を食べて夏に備えますか!ちなみに関西ではタウリンたっぷりの蛸を食べるそうですよ。地域によって違いがあり、おもしろいですね。

ますは体力、啓新高校!